温泉の事いろいろ
あなたは温泉の事についてどのくらいご存知ですか?
ここでは温泉のいろいろをまとめたのでゆっくりご覧ください!
温泉の種類
銭湯・・・ お湯を貸してお金をとる公衆浴場です。特徴としては
人口的な公衆浴場で、温泉ではなくお湯を使っている所が多いです。
大浴場・・・ 浴場の一種で、浴室が広く大人数で利用可能な場合に
この名称が用いられます、温泉地などにあるホテルや旅館にあることが
多いのでお湯でなく温泉である事が多いです、循環式(循環風呂)で
ある事も多いです。
家族風呂・・・ 家族数人が入れるようなお風呂、形態は様々で露天風呂
がついていたり、洞窟風呂や滑り台がついているようなところもあります。
利用時間を設けてる場合がほとんどで、概ね一時間程です。
泉質
単純温泉・・・ pHが8.5を超えるとアルカリ性単純温泉と呼ばれ
入浴すると肌がすべすべする感触があります。
自律神経、不眠、うつ等に良いといわれます。
塩化物泉・・・ 陰イオンの主成分が塩化物イオンのものです。塩分が
主成分となっています。
きりきず、冷え性、皮膚乾燥症などに良いといわれます。
飲用により萎縮性胃炎、便秘に良いといわれます。
炭酸水素塩泉・・・ 陰イオンの主成分が炭酸水素イオンのものです。
きりきず、冷え性、皮膚乾燥症などに良いといわれます。
飲用により胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、耐糖尿異常、高尿酸血症に良いといわれます。
硫酸塩泉・・・ 陰イオンの主成分が硫酸イオンのものです。
きりきず、冷え性、皮膚乾燥症などに良いといわれます。
飲用により胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘に良いといわれます。
温泉の引き方
沸かし湯・・・ その名の通り沸かしたお湯、温泉ではなく水道水を沸かしたもの
、銭湯などがそうです。
循環式・・・ 温泉のお湯(源泉)を循環させ安定した温泉を供給する事が出来る方式
源泉かけ流し・・・ 豊富な湯量がある所では源泉をそのまま浴槽に引ける、源泉掛け流し
をしている所もあります。浴槽は常に新鮮なお湯で満たされ、一番贅沢な温泉ではないでしょうか。
戻る HOME
Let's Go! Camp!!
キャンプのページも出来ました!良ければご覧ください!
Copyright (c) yuuman All Rights Reserved.